レンジこそ相場の最大のヒント

・レンジからレンジの間を動く

・レンジは横に長いほど強い

・連続した価格帯でのレンジをブレイクし、反転した場合は損切を巻き込む強い動き

・どの時間軸でも通用するが値幅的に日足以上が推奨

・日足のレンジの間を取る場合は日足の確定が根拠になる(損切も利確も当然、日足に準拠)

・レンジとは価格帯出来高で判断されるが「形」でも十分

・レンジの抜け方が強いことが望ましい(堤線か一気に限度まで試す動き)

・レンジの中層でのブレイクはどちらかの限度までの値幅を埋める

・レンジは長方形だけでない山村やフラッグ、ダブルトップなど値が重い状態をさす

・レンジ抜け後にレンジを作らずに戻した場合、その動きは強い。最低でも限度までの値幅を埋める。超えた場合は、反転形になる(ただし、個の戻しの動きはとらない。取るのは反転形確定から)

・レンジを作る価格帯は決まっている(たいていは執行足以上の節目)

 ・レンジに戻す際に大陽線大陰線で侵入した場合、少なくとも中間までは必ず梅、限度まで埋める確率が高い

どれもレンジ上を損切に置き、次のレンジでの利確を狙う

 

どちらも分散エントリーをする。

 

一つはブレイク、もうひとつは押し。

 

この原理原則はようは上位足での波形を取りに行っているといえる。

 

レンジからレンジの動きを考えた場合、例えば、上にブレイクし、上でレンジをつくり

下にさげたとする。その際、機転のレンジを防衛できれば上トレンドである。

同時に防衛拠点が上に行くことになる。これで押しが上に上がる。このとき、執行足以下で反転パターンを形成していることが多い。

 

つまり、反転パターンがカイアシで出た際に上位足での順張りをすればいい。値幅は執行足以上の起点レンジの限度まで。損切はレンジの限度の外

反転確定後は前の起点までをレンジ抜けと押しで細かくとって順張りすればいい。

このポジションはトレールストップでレンジが形成されるたびに変えればいい。

 もう少し改良()をするならば書道から取りに行けるようにすること。

ただ、いまいちレンジ反転の書道の動きはわからない。

カイアシのプライスアクションで取りに行くことも多いけど、本質的にはそこじゃない気がしている。

確かに上位足で見て反転する確率が高い場所でミクロで反転の形がでたらそれは斑点の証拠だとみなしていいとは思うけど。

レンジの中でカイアシのレンジを見て、それ抜けでやるのが一番いいのはわかっているけど、カイアシを見るとどうしてもスケベ心で天井から取りに来たくなる。

 

反転パターンはレンジ抜けからのレンジを作らずに戻したパターン

長い期間のレンジかつ次のレンジまでの値幅が広いパターン

レンジを作るにあたっての最後の波の押しの「起点」を超えたパターン

 

これこそが反転からの順張りで、もっとも得意とする形だ。

 

トレンドとお友達になり、伸びることを祈るよりもレンジとお友達になり決まった値幅を埋めてもらうほうが私は好きだ。これは好みがわかれるだろうけど。

私は、確実でないと嫌だ。相場をやるうえではよくない心持ちだが。

どこまで埋めるかわからないと収益が予測できない。それはビジネスとしてどうなんだろうとどうしても思ってしまう。